ART LIVES TORIDE ここで芸術が生まれる。

古田 七海

私、飽き性なんですよ。秘密基地をつくったり地下用水を探検したりする一方で絵を描いたり、ごっこ遊び​を​したりもするような小学生でした。中学校では勉強が楽しくて。だけど高校になったら飽きてしまって。ドラマや映画をめっちゃ見漁るようになったんです。そのなかに「Nのために」っていうドラマがあって。役者の芝居に目が行ったというか、芝居とか演出が好きだと思ったはじめてのドラマでした。それで、映画を撮りたいと思うようになったんです。

名古屋に映画がつくれるゼミがあって、映画について学びました。3年生のときにゼミを離れて、写真とかインスタレーションをやりはじめて。東京藝大の修士に進んだのは、フィルムの写真をきちんと学ぼうと思ったからです。

誰れ

映像はけっこう自由にやらせてもらってきました。名古屋市消防局の動画をつくらせてもらったのが、はじめて仕事として撮ったもので。他にもMV撮ったり、映画撮ったり。自主制作は、基本的には全部フィクションを撮ってます。プロデューサーも監督も、撮影も編集も全部自分でやるんですけど、今後は監督に集中していくのもいいなと考えているところです。

基本は俳優さんが持ってきたものをまず拝見したい​なと​思うタイプです。やっぱり現場そのものというか、監督として、芝居を目撃​して​いるときが一番好きです。魂と魂のぶつかり合いっていう感じの仕事だと思っているので。楽しいです。

portrait

なんとなく映画って、世の中に対する怒りがないと撮れないと思っていて。自分は、人よりも世の中にキレているんだろうなって思ったりします。卒業制作で撮った「Film.」という作品では、アイドルの卒業を扱いました。年齢を重ねたら卒業するものっていう価値観が、女性アイドルには未だに残っているなって思って。女性は若いうちだけがいいみたいな価値観どうなの?ってことで、作品にしたんです。

映画にするときにはちょっとしたエンタメ性というか、物語としてのおもしろさが必要で。私はよくファンタジー要素を入れちゃうんです。「Film.」の場合は、拾ったフィルムカメラで時間が巻き戻せるっていう設定を入れて話を展開させました。考えるのは楽しいんですけど、大変な部分でもありますね。

something just like scent

私は怒りに向き合うために、自分のために作品をつくっています。作品になると、この怒りと向き合えたな、今の自分はこう感じているんだなって客観視できるというか。あんまりまっすぐつくらないので、わかりにくいって言われることも多いんですけど。わかりにくいと、観た人が「こういうことかもしれない」って考えるきっかけになるというか。思考が広がるかなって思っていて。私の考えが伝わってほしいというより、そのテーマについて、その人自身が考えてほしいっていう感じなんです。

写真も楽しいです。デジタル写真だといくらでも撮れるので、写真を撮ることが目的になりがちでした。だけどフィルム写真にしたら、その人との時間をより大切にできるようになったっていうか。私にとって、撮る人と撮られる人の距離感が重要なんです。残酷な話ですが、写真は撮り手の気持ち、好きか嫌いかがしっかり見えてしまうものだと思うので。

写真を撮るとき、思ってるより2、3歩離れるほうがよく撮れる気がしていて。映像でもそれを意識しようと思って。構図の読み方が変わったっていうか、俯瞰して見られるようになったというか。余白みたいなものを意識できるようになりました。

飽き性な私が、映画と写真はもう5年も続いている。これはもうずっと、やっていくのかもしれないなと感じています。

portrait